技術開発・試験研究では、CO2固定・排出原単位(インベントリデータ)の収集整理と作成、藻場面積の把握とブルーカーボン固定量の推定及び漁業種類・魚種等のCO2排出量算定をおこなっています。CO2の算定は、対象とする機関の活動量とCO2固定・排出 原単位(インベントリデータ)との積で求められます。ただし、今回のように活動量(現場情報)やCO2固定原単位 (インベントリデータ)が今時点では十分ではないことから、みやぎのブルーカーボンを算定する支援となるように、技術開発・試験研究では、必要な情報を収集しています。
■例えば
アラメ場を一年間に3ha増産する活動をしたときのCO2吸収量は、
アラメ場のCO2固定原単位(インベントリデータ)が4.2(t-CO2/ha)のように分かっていれば、アラメ場のCO2固定量 = 3ha × 4.2t - CO2/ha = 12.6t - CO2
年間12.6tのCO2を固定できる計算になります。
インベントリとは聞きなれない言葉ですが、日本語に直すと棚卸とか目録などの意味となります。二酸化炭素 (CO2)の算定においては、上記計算式の原単位(吸収・排出係数)のことで、二酸化炭素量を算定するうえで、なくてはならないものとなります。宮城ブルーカーボンプロジェクトでは、これまでに104件(令和5年1月17日現在)のデータを収集いたしました。
NO. | 名称 | 固定原単位 (t-CO2/ha/年) |
発表年 |
---|---|---|---|
1 | 海草 | 5.8 | 2013 |
2 | ガラモ場 | 2.7 | 2013 |
3 | コンブ場 | 10.3 | 2013 |
4 | アラメ場 | 4.2 | 2013 |
5 | マングローブ | 68.5 | 2013 |
6 | 湿地・干潟 | 2.6 | 2013 |
インベントリデータの情報が文献などの中にない場合には、自分たちで作る活動も必要です。この時の方法論に、ライフサイクルアセスメント(Life Cycle Assessment:以下、LCAとする)があります。LCAを使うと、対象とする製品やサービスのCO2量を算定することができるようになります。令和4年度は、クロマグロ、マアナゴ、ギンザケの生産に伴うCO2排出量をLCAにより計算しているところです。
藻場造成の活動量の指標に藻場面積があります。藻場面積は、活動量を示す最も分かりやすい指標といえます。 しかしながら、海の中で増加した藻場面積を正しく把握することはなかなか容易ではありません。
対象とする海域により、有効な方法も異なりますので、活動量の把握においても、できるだけ簡易で正しい情報をつかめるような方法を事例研究として蓄積していくことが求められています。
令和3年度分として、断片的ではありますが、ワカメ養殖、コンブ養殖及び、藻場造成の生産・活動情報から、ブルーカーボンを試算しました。その結果、ブルーカーボンによるCO2固定量は、135.1tと計算されました。 注意点として、計算結果は活動量や使用した原単位の正確さに検証が必要なことから、正式な値としての採用には至っていません。近い将来、できるだけ簡便に確かな情報を手に入れて真の値の計算ができるようにしたと考えています。
区分 | 活動量 (生産・増産量) |
使用した原単位 | CO2固定量 |
---|---|---|---|
ワカメ養殖 | 9,856t | 0.010t-CO2/t | 98.6t |
コンブ養殖 | 401t | 0.042t-CO2/t | 16.8t |
藻場造成 | 7.3ha | 2.7t-CO2/ha | 19.7t |
合計 | 135.1t |
ワカメ・コンブの県内養殖生産量、アラメ等の藻場造成面積を基に
CO2固定量を135.1tと算定
最新情報を発信中! Follow me!
/ Miyagi Blue Carbon